池藤友彦の経営の心得

はじめまして! 池藤友彦です。営業として3年間の会社員の経験を積みながら、もっと家族や、大事な人を守っていけるような経済力や時間を自分で管理していける選択肢はないかと考え、事業を立ち上げていくことを決意しました。このブログでは、僕が事業を通して大切にしていることや学びや気づきを書いていこうと思います。

経営者・稲盛和夫から学ぶ!人と信頼関係を築く上で大切なこと3選!

f:id:ike2ike:20190710141154j:image

こんにちは!

池藤ともひこです。

 

最近は雨の日が続き、どこに行くにしても傘が手放せないですね。カラッと晴れて気持ち良く外に出られる日が待ち遠しい気持ちもあります。

 

ですが、天気や自分の置かれた状況がどうであれ、仕事は最大限やりますし、常に自分自身をセットアップしていくことを心がけています。

 

さて、先日、僕は経営者・稲盛和夫さんがJALの会長に就任した際に、社員と信頼関係を築くために大切にした関わり方について学ぶ機会がありました。

 

ここからは、僕の学びを3つのポイントに絞って書かせていただきます。

 

 

■物理的にコミュニケーションを取る

稲盛さんはJALの会長として就任した初日から

「とにかく現場に行きたい」

と話し、2日目には羽田空港のリアルな現場を自らの足で歩いて確認されたそうです。

また、社員1人1人に対して

「大変ですが、私も頑張りますから一緒にやっていきましょう」

と、声をかけられたことを知りました。

 

この行動には社員も幹部も驚き、「この人は本気だ。」と、全員が稲盛さんの愛情と情熱、覚悟を肌で感じたそうです。

 

稲盛さん自ら、五感を使って現場の雰囲気やそこで働く人の想いを汲み取り、泥臭く社員1人1人と直接コミュニケーションを取る姿勢が、人の心を動かしたのだと思います。

 

■ポジティブな言葉を使う

稲盛さんの就任当初、一生懸命努力しながらも、「JALを倒産させてしまった」という罪悪感を持ちながら仕事をしている社員も多かったそうです。

 

そんな中、稲盛さんは、パイロットやキャビンアテンダントだけでなく、整備、貨物、空港のカウンターの社員に対して、今までの努力に感謝し、「再建に向けて一緒に取り組んでいきましょう」と励ましていたと聞きました。

 

社員が懸命に努力していることも、実際にJALが倒産してたことも、どちらも事実です。ですが、稲盛さんがみていたものは、これから社員と一丸となってJALを再建することであり、そのために社員の仕事に対する誇りを呼び起こし、前を向いて結束していくことが必要でした。

 

ひたむきに頑張る姿を認め労い、JALを再建するという同じ目標を共有することで、1人1人の心に火をつけ、前向きに取り組むことのできる状態を作ったのだと思います。

 

■誠実に関わる

信頼を築くために、自分自身の決意を表明することが大切だと思いますが、そこからさらに相手の意見に耳を傾けることが重要なのではないでしょうか。

 

稲盛さんは、反対意見がでるとまず受け入れ、話をじっくりと聞き、その上で自分の経験からくる思いを自分の言葉で伝えたそうです。

 

自らの成功体験や知識をひけらかすような行動は一切なく、常に謙虚な姿勢を持ち続け、努力を怠らず、自分の言ったことは行動で示していく。

 

誰に対しても、自分自身に対しても言葉と行動が誠実であるからこそ、社員や顧客から信頼関係を勝ち得ることができるのだと思います。

 

 

■最後に

僕もありがたいことに、今では素晴らしい仲間に囲まれて仕事をしています。

 

どんなに組織が大きくなっても、どんなに大きな成果を創ったとしても、人との信頼関係がすべての基盤となるということを自身の経験からも学んできました。

 

稲盛さんが、社員と信頼関係を築いていく上で大事にされてきたことを1つずつ学んで実践し、僕自身も経営者として、人との信頼を育み続けたいと思います。

 

 

池藤ともひこ

 

主体的に行動するチームをつくるために、一流のリーダーがやっていること3選

f:id:ike2ike:20190625003634j:plain

こんにちは!

池藤ともひこです。

 

最近は梅雨の影響で寒暖差があって、仕事仲間の間でも風邪を引いている仲間がおり、改めて健康第一、五体満足で仕事もプライベートも全力チャレンジできている今が感謝だなと思います!

 

さて、主体的に行動するチームをつくる上で大切なことを3つに絞り、記事を見て学んだことを自分の経験も交えて書いていこうと思います。

 

なぜ「ノルマなし」の組織ほど伸び続けるのか? | 最高のリーダーは何もしない:内向型人間が最強のチームをつくる! | ダイヤモンド・オンライン

 

 

■「なぜ」を伝える

一緒に働く社員や仲間に「なぜ」を伝えるということは、言い換えると「何のために行動するのか?」「その行動にはどんな意味があるのか?」を理解する機会を作ることです。

 

記事の中では、JR東海の業務の例が出てきました。

JR東海では、安全マニュアルを作成して徹底して伝えたところ、あまりにもマニュアル通りの行動を取ることに重きが置かれ、現場で臨機応変に行動できない従業員が出てきたそうです。

 

そこで、作業手順と共に「なぜ、そのような作業が必要なのか」の解説を記載したところ、従業員がマニュアルに書かれている前提条件が当てはまらない事態が起きた場合でも、柔軟に対応できるようになっていったようです。

 

「なぜ」やるのかを明確に伝えることにより、自分の頭を使って「こういった条件の場合はどうしたらよいのか?」「もっとこう動いた方が効果的ではないか?」と想像を働かせ、自ら考えて仕事をするようになるため、どんな場面でも頭を使い、臨機応変に行動できる人材が増えると思います。

 

■ビジョンを伝える

1番目の内容にも通じるところがありますが、その行動を通して何を実現したいのか、その会社や自分自身が望む結果や描いている理想像を明確に伝えることで、今やっている細かいタスクと壮大なビジョンがリンクします。

 

「掲げたビジョン実現のために、行動とノルマについての計画を作成しよう」「理想の実現のために、今は何件のアポイントを取って顧客に対して提案しに行こう」というように、ビジョン・理想から逆算することで、今やるべきことが明確になります。

 

明確にビジョンを伝えることで、社員や仲間が共感し、ビジョンを実現するための一つ一つの行動が喜びとなり、自律的に努力するという行動が起きると思います。

 

 

■繰り返し伝える

やるべきことはシンプルで、掲げたビジョンを実現するために働いていると思います。

ただ、現場で汗を書いている社員や仲間は目の前のことに必死で動いているため、その行動本来の目的を忘れてしまうことがあります。

 

だからこそ組織のリーダーは、何度もビジョンを伝え続け、社員や仲間が目的や目標に立ち返るきっかけを作っていくことも仕事の一つだと思います。

 

■最後に

上記3つのことは特別変わったことでもなく、むしろシンプルなことだと思います。

ただ、僕の経験上、リーダーと呼ばれる人であっても本来の目的、ビジョンを忘れて動いてしまうことがあります。

 

チームの仲間1人1人が主体的に動いて各々のビジョンを達成できるよう、まずは自分が主体的に行動し、背中でみせるリーダーになります!

 

池藤ともひこ

 

松下幸之助さんから学ぶ!経営者として大切なものは情熱!

f:id:ike2ike:20190618012558j:plain

みなさん、こんにちは!

池藤ともひこです。

 

6月1日に法人を設立し、一会社の代表取締役となり、周りからも「社長!」と呼ばれることが増えてきました。経営者としてのスタートラインに立ったことを実感し、気が引き締まる思いです。

 

ただ、いきなり起業したわけではなく、経営者として大事なことを学びながら、十分に下積みをして今があります。

 

その中でも、経営の神様とも呼ばれる松下電器の創業者・松下幸之助さんからは、いつも経営者として大切な心構えや行動、そして情熱について学んできました。

 

そこで今回は、松下幸之助さんが経営の奥義について語った著書に基づく記事を読ませていただき、僕が学んだ経営者として情熱を持って仕事をする大切さについて書かせていただきます。

 

 

松下幸之助「経営者は遊んではいけない」 | 松翁、問わず語り | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 

■組織のトップは命を懸けるほどの想いを持つ

せめて、ひとつの組織の最高指導者の人ぐらいは、先憂後楽の心掛けで、その会社の将来に命を懸けるほどの思いがなければ、経営はうまくいかんね。

 

みんながみんな、上から下まで遊びとか休みとか、そんなことを考えておって、なおかつうまくいく、経営が成功するなどということは、本来有り得ないことや。

 

経営というものは、そんな簡単なもんではないわ。

松下さんが語っている通り、経営者が明確なビジョンを持ち、自分の命をかけて取り組む姿勢を示すからこそ、社員の信頼や仕事への意欲を持たせるのだと思います。

 

僕は立ち上げ当初、経営者はお金も時間にも余裕があり、正直たくさん遊んでいるイメージを持っていました。

 

しかし、経営の師匠からは、

「楽して稼げる商売はない。情報の取り所を間違わず、健全な努力を積み重ねよう!」

と教わってきました。

 

下積み時代を経て経営者となった今、松下さんと師匠の言葉を、自分の経験を通して腑に落としてきたと感じています。改めて自分がビジョンに向かって、命がけで仕事に取り組もうと思いました。

 

■成功の道は熱意から始まる

経営者には、指導力が大事とかな、決断力が大事とか、行動力とか、まあ、いろんなことがいわれておる。

 

たしかに、そういうものがあるにこしたことはないけれど、とにかく、経営者の最初の、というか基本の基本は、この熱情というか、熱意やな。正しい熱意、素直な熱意あるところ必ず、経営成功の道が開けてくるわけや。熱意は成功へのハシゴやね。

 

たとえば、販売のやり方がわからん、けど、なんとしても商売を成功させたい、そういう懸命の思い、情熱というものがあれば、そこに、なんとかしようという努力も生まれ、工夫も生まれて、成功の道が発見されるようになるんやな。

 

経営者として必要な力は、自己管理能力、コミュニケーション力、統率力、リーダーシップ・・・挙げたらキリがないと思います。

しかしその中でも、

とにかく大事なのは「熱意」

と語っている松下さんの話は目から鱗でした。

 

振り返ると、立ち上げ時期から今に至るまで、自分のビジョンや理想を熱意を持って仲間に語ってきたと感じます。

自分がビジョンに向かっていく原動力と、仲間や社員の心を動かすものは、組織のリーダーである経営者の「熱意」なのだと思いました!

 

■最後に

僕はもともと、経営者とは高い能力やスキルを持つ人だけがなれるものだと思っていました。

しかし、経営の師匠からは

「スキル・テクニックが情熱を上回ったら、経営者として失格だ。」

と、教わってきました。

 

今回の記事を呼んで、自分のビジョンに今一度立ち返り、改めて情熱を持って命をかけて仕事をしていこうと思いました。

 

池藤ともひこ

 

一流企業・グーグルから学ぶ!仲間とバディシップを組んで仕事をする価値!

f:id:ike2ike:20190713185456j:image

 

みなさん、こんにちは!

池藤ともひこです。

 

経営者としての道を進み始めて、7年が経とうとしています。もともと会社員の仕事も大好きだったので、初めの頃は、自分の大切な家族を守っていけるよう、時間とお金に少し余裕ができれば!という思いでスタートしました。

 

師匠からずっと、「現実が夢を追い越す」という言葉を聞いてきましたが、今では、スタート当時の自分が描いていた以上に願望が広がり、かけがえのない財産が増えたと感じます。

 

そんな中で、僕が最近特に思うことは、信頼できる仲間と共にバディシップを組んで仕事をすることの価値です。

 

そこで今回は、一流企業・グーグルの「働きやすさNo.1グーグル式チーム仕事術」という記事を読み、僕が感じた仲間とバディシップを組んで仕事をすることの価値について書かせていただきます。

 

働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 

■長所を活かし合える

―――働いていて実際どんなところに充実感を感じるのでしょうか?

私はユーチューブの動画をアップロードしてくださる方々を増やす仕事をしているのですが、自分がいいと思うクリエイターさんに「お仕事、ご一緒にやりませんか」とお声掛けをして、実際にその方々がユーチューバー(ユーチューブで活躍するクリエイター)と言われるように成長していく過程を見たり、相互に提供し合うパートナーの関係として一緒にビジネスをして成長していくことにやりがいを感じますね。

 

僕もスタートした時は、会社員として3年間、1つの会社に勤めていただけで、経営についての知識が全くない状態でした。

その為、経営者としての成果を作るために必要なことは、経営者として結果を作られている師匠から、すべて学んできました。

一人で仕事をするのではなく、師匠から学びつつ自分が師匠の一番の理解者となって肩を並べて仕事をしていくこと、仲間や自分の長所を活かし合って協力して仕事をする大切さを実感しています。

 

また、新しいビジネスパートナーとバディシップを組んで仕事をすることはとてもワクワクしますし、お互いが切磋琢磨して成長していけることも本当に楽しいです。

 

誰一人、同じ性格、長所を持った人はいません。互いの長所を活かし合うことで、個々の力、チームの力の両方が強くて大きなものになるのではないでしょうか。

 

■直接コミュニケーションをとり、一丸となって仕事をする

―――チームワークの取り方では、どんな工夫をしていますか?

日本では毎週金曜日17時から全社員が集まってハードワークをねぎらいながら、新製品の話しをする“TGIF”という交流会があります。本社では創業以来行っているもので、最近では時差のあるアジア太平洋地域でもリアルタイムで見られるように木曜の夕方に移動しました。そこでは、主に会社が今どんなサービスや技術に取り組んでいるのかという話しが共有されます。
社内の透明性を高めるためと、会社の将来について、ワクワク感じてもらいたいということでやっています。日本ではカジュアルに飲む場にもなっていて、「一緒にこんな仕事をしない」といった会話が生まれる場になっています。

 

僕も仕事をする仲間達で毎週集まって、成果を出すために、今何を意識しているのか、現状の課題は何なのか、どう改善したら、成果を出せるようになるのかを話し合っています。

 

直接顔を合わせてコミュニケーションをとることで、仕事への熱量やそれぞれの状況をリアルに知ることができると感じます。

 

真剣に成果に向かうため、顔を合わせて時間を忘れてしまうくらい熱く語り合うことで、チーム全体で同じビジョンに向かって一丸となって取り組むことができるのではないでしょうか。

 

■最後に

一流企業のグーグルが伸びているのは、個々の力が高い人が多いだけでなく、チームとしてしっかりとコミュニケーションをとり、協力して互いに高め合える環境を作っているからであると学びました。

 

成長し続ける企業から学び、今の自分達の事業規模を何倍にも拡張していけるよう、信頼し合える仲間達とバディシップを組み、全力で取り組んでいきます。

 

池藤ともひこ

「働き方」だけ改革しても根本解決にはならない!令和時代に求められる巻き込む力

f:id:ike2ike:20190715024521j:plain

みなさん、こんにちは!

池藤ともひこです。

 

最近、ニュースの話題としても、友人と話していてもよく出るワードとして、

働き方改革というものがあります!

改めて、「働き方改革」とは何の目的で発表された政策なのか、

目指しているところは何なのか調べてみたところ、厚生労働省のHPに

以下の様に記載されていました。

 

働き方改革」の目指すもの

我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」

「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」

などの状況に直面しています。
こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、

就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ること

が重要な課題になっています。

働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた

個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、

働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすること

を目指しています。

参照URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html

 

営業職の友人は今年に入ってから、昨年まであった自分の固定席がなくなり、

テレワーク制度が導入されて直行直帰がしやすくなった。

会社全体で業務効率化、柔軟な働き方が進んでいると話していました。

 

とあるIT企業で働く友人は終電を超えても会社で仕事をして、タクシー帰りするほど超ハードワーカーだったのでした。 ですが、今年から22時以降の残業が原則禁止

となり、就業規則で禁じられていた副業についても解禁となったようです。

 

 

僕がニュースを見たり、友人の話を聞いて思うことは、

イノベーションによって業務効率化ができる

・残業の削減ができる

 

また一方で

・「働き方」は改善できても、その人が本当に経済的にも精神的にも

豊かな生活を送れるかどうかは改善できていないのではないか?

 

と、疑問に思いました。

 

確かに業務効率が上がり、残業時間が下がれば、帰宅時間も早まり、

家族と過ごす時間は増えます。 しかし、給料の面では残業代がなくなり、

ベースとなる基本給が変わらなければ、金銭的な面でその人の生活が豊かになる

とは言えないと思います。

 

むしろ、副業が解禁されたことにより、勤めている会社の仕事が

終わり次第、副業の仕事をするようになれば、元々勤めていた会社で残業して稼ぐと同じ様なイメージとなり根本は変わらないのでは

ないかと思います。

 

もちろん、副業ではなく複業として何本かの柱を持って仕事をしていれば、

1つの会社に頼らず経済活動を継続できるので、会社が倒産しても少しは

安心できる材料になるかもしれません。

例えば、複数の柱を持っていても、結局その柱を支えるのが自分1人だけでは、

発揮できる力に限界があるので、今言われている100年時代を生き抜くには困難な道だと感じます。

 

人は1人で生きていけないですし、何かを成し遂げるには仲間の存在や

ビジョンに共鳴する協力者の存在が不可欠で、その数が多ければ多いほど、

レバレッジが利き、スピード感を持って目的を達成することができると思います。

 

今は事業家として色んな事業やプロジェクトを事業家のメンバーとチームを

組んで日々ハードワークしていて、自分のビジョンを持って自ら発信し、色んな人を巻き込みながら目標に向かってハードワークできることが非常に楽しいです。

 

自分ひとりの一馬力でチャレンジしようとするのではなく、周りの人を巻き込んで

力を借りたり、貸し合ったりすることで何倍にも馬力が使えるようになり、

自分のビジョン、目標達成にいち早く近づくことができると思います。

 

僕自身、社会情勢に左右されることなく、いつの時代でも結果を作れる人になるために、巻き込む力を意識して日々チャレンジしていきます!

 

池藤ともひこ

国民総SNS時代、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが今思うこと!

f:id:ike2ike:20190715100335j:plain

みなさん、こんにちは!

池藤ともひこです

 

お笑いに音楽にさまざまなことにチャレンジし続ける、オリエンタルラジオ中田敦彦さん!

 

今日は、そんな中田さんの考え方について書かれた記事がありましたので紹介しようと思います。

 

中田敦彦はなぜテレビの仕事を減らしたのか | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

■全員がコンテンツを発信

今や国民総SNS時代。全員がコンテンツを作り、発信することができる。

昔は主にテレビを通して、さまざまな情報を入手していましたが、今はインターネットが普及し、商品を買うことが出来、見たいドラマやスポーツも観戦できます。

 

そして、SNSが広がり、自分の意見やコンテンツを世界の人に発信できるようになりました。

 

自分が思っていることややりたいことを世界に発信出来るのは面白いですね!

 

真似して結果をつくる

みんな「パクるな」「パクるな」というが、この世に本当にオリジナルのものなんてほとんどない。少しジャンルを変えたり、見せ方を変えたりして、ドンと大当たりすると、みんなやっかんで「パクった」と言うが、ヒットしているものは、それだけで価値がある。

成功している方の真似をすることは大事だと思います。

 

まずは真似をして、どうして成功しているかを知ります。

 

成功した理由を自分が出来たらそれだけで結果が出る確率は上がりますね。

 

僕は経営の勉強は師匠の真似から入りました。

 

早く結果が欲しかったので、やり方ばかりこだわってはいられませんでした。

 

リスクをとる大事さ

振り返ると僕はこれまでも、それぞれの時期でリスクをとって、リターンを最大化しようとしてきた。

考え方は筋トレと一緒だと思いました。

 

筋肉を大きくしたいため、負荷をかけて筋肉を壊して超回復を行う。

 

何かを得るために、何かを捨てたり、何か賭ける必要がありますね!

 

時間を有効に使おう

会社は辞めないで、こそこそと経営を始めるといい。無駄な仕事はなるべくさぼって時間をつくり、自分の希少性を生かせるビジネスを始めてみてはどうか。

その通りだと思いました。

 

僕も会社やりながら、ダブルワークしたからこそ、脱サラ出来ました。

 

自分の長所を生かせることは本当に嬉しいです。

 

これからも理想の道に進むために、時間を有効活用して行動していきます!

 

池藤ともひこ

人は死を考えなくなる!?

f:id:ike2ike:20190521005230j:image

みなさん、こんにちは!

池藤ともひこです。

 

最近軽い風邪を引いてしまい、改めて健康は大事だと感じました。

 

時代と共に医療技術は著しく進歩しています。令和時代に入りましたが、さらに技術が進歩して、風邪も一瞬で治る日が来るかもしれませんね。

 

今回は、そんな医療の未来を考えるきっかけになる、医学博士の奥真也さんの記事を紹介します。

 

令和時代、人は「死」を意識しないようになる | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 ■がんが克服されるかもしれない

人類にとって最大の病魔の1つと言われているがんも例外ではありません。胃がんや大腸がんは、不治の病のリストから消えつつあります。乳がんや肺がんもそうです。がんの克服は確実に進んでいます。

 

長らく不治の病として、死亡理由のトップに君臨しているがんですが、今や医療の進歩によって不治の病のリストから消えつつあるそうです!!

 


人ががんと戦い始めたのは、遡ること紀元前。諦めずに技術を磨いてきたからこその結果なんですね!!

 


経営でも同じことが言えると思います!あきらめず継続することに大きな価値があるのです!!

 

■病気はすべて完治はしない?

病気の9割は、医者にとってつねに「病気」というステータスにあります。完全に治癒しなくても日々の生活に支障がなければよい。医療はそこを目指しているのです。

医療の分野では、今より悪くさせないことに念頭を置いて治療に当たるそうです。

完治しなくても普段通りの生活が送れれば良いという考え方なのですね!

 


この考え方を知って、何が目的なのか?を考えさせられました。

治療のために生きるのか?生きるために治療するのか?

僕は後者なのではないかと思います。本当の目的を見失わないように気を付けたいです!!

 

■誤診は限りなくゼロになる⁉︎

AIは人間のように思い込みで病気を見逃すことはありません。疲労による判断ミスもない。むしろ、安定的に正確な診断ができます。つまり誤診率をかぎりなくゼロに近づけることができるのです。

AI技術の進歩によって、AIの診断は人を凌駕していくのだそうです。


僕も仕事で人から相談を受けることが多いですが、人の悩みには病気のように効く薬はありません。

例えば、『仕事』についての悩みでも、一人一人少しずつ違います。


そういった意味で、僕の仕事はまだAIにとって代わられることはないと思っています。

 

■最後に

技術が進むと、人は段々死ねなくなっていく、という話を聞いたことがあります。

 


まだまだ先の話かもしれませんが、実際にそうなった時、僕は何のために生きるか、が今よりももっと大切になってくるのではないか、と思います。

 


僕は、仲間や大切な人と最高の人生を歩んでいくために、

自分の体調管理にも、事業にも向き合って、継続して結果を創り続けていきます!!

 

ではまた♪

池藤ともひこ